「購入した中古物件を無垢材を用いてリノベーションしたい」
「無垢材のメリットが気になる」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
リノベーションの経験がない方は、分からないことが多いですよね。
無垢材については、特に分からないと思います。
そこで今回は、無垢材のメリットやデメリットについて紹介します。
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出された木材のことです。
住宅関連で良く使われています。
また、「正物(しょうもの)」とも呼ばれています。
無垢材は、汚れや傷が付きづらく、メンテナンス性に優れています。
肌触りや質感が良いため、ワックスをかける必要もありません。
合板フローリングやプリント合板のメンテナンスには、多くの手間や費用がかかるので、メンテナンス性に優れているのは長期的に見ても良いといえます。
合板フローリングやプリント合板は、時間が経つにつれて劣化が激しくなります。
しかし、無垢材は時間が経つにつれて変化し、独特の風合いが生まれます。
原木の種類によって経年変化の度合いやし経年変化の方法が異なり、その家独自の雰囲気を楽しめます。
無垢材の経年変化は、とてもきれいで多くの方に人気ですので、一度確認してみてはいかがでしょうか。
変形する可能性があるということが無垢材のデメリットとして挙げられます。
無垢材は、湿気を吸収するはたらきをするため、季節によって材料自体が伸び縮みします。
伸び縮みによって、隙間が生まれてしまう可能性があるので、無垢材を使いたい方は、少し意識してみましょう。
無垢材は、合板フローリングやプリント合板に比べて価格が高いです。
無垢材は、材料本体の価格も高いですが、施工費用も高い可能性があります。
というのも、合板やプリント板と違い、職人が1つ1つの個性を考慮しながら1本の原木から材料を切り出します。
そのため価格が高くなってしまうのも、納得できますよね。
今回は、無垢材を用いたリノベーションのメリットやデメリットについてご紹介しました。
無垢材を用いたリノベーションを検討している方は、今回紹介した内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。
何かリノベーションについて分からない方や気になることがある方は、お気軽にお問い合わせください。