リノベーションで天井の高さを高くする仕組みやメリットについて紹介します!

2020/1/14(tue)

「天井のリノベーションをしたい」
「リノベーションで天井の高さを変えたいけど分からないことが多い」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
リノベーションの経験がない方は、分からないことが多いですよね。
そこで今回は、リノベーションで天井を高くする仕組みやメリットについて紹介します。

 

□天井を高くする仕組みってどうなっているの?

「天井を高くする」と言ってもどのように高さを変えるのか気になりますよね。
そこで、まずは天井を高くする仕組みについて紹介します。
多くの場合は、天井裏の空間を削って高さを変えます。
天井裏の空間には、電気の配線や配管、断熱材や防音材が設置されています。
これらの配線や配管を整理したり、断熱材や防音材を小さなものに変えたり、撤去したりすることで、天井裏の空間を削れます。
一戸建て住宅の天井を高くときは、2回を吹き抜けのようにできる場合があります。
吹き抜けは、ダイナミックな印象があり、インテリアにも人気のデザインです。
基本的には、天井の高さはリフォームによって変えられますが、建物の構造やマンションの規約によっては変えられない場合もあります。
気になる方は、専門業者の方やマンションを管理している方に相談してみましょう。

 

□天井を高くするメリットって何?

天井の高さを高くするメリットはとても多く、今回は全てを紹介できないので、代表的な3つのメリットを紹介します。
1つ目は、「部屋の印象が変わる」です。
部屋の天井の高さやデザインは、普段あまり意識していないと思いますが、住み心地や部屋の印象に大きな影響を与えています。
そのため、少しでも天井の高さを変えると部屋の印象も変えられます。
2つ目は、「空間が広くなる」です。
天井を高くすると、当然ですが空間が広くなります。
空間が広くなると、部屋に高級感が生まれたり、雰囲気が明るくなったりします。
また、シャンデレラを代表とする、高さを生かした照明を設置できます。
3つ目は、「圧迫感から解放される」です。
普段、部屋が狭いと感じている方や部屋に圧迫感があると感じている方は、天井を高くすることで、圧迫感から解放されたと感じる方が多いです。
少しだけ高くするだけでも、圧迫感が多く軽減されることがあります。
今の住居の部屋に圧迫感が感じている方は、天井のリノベーションをおすすめします。

今回は、リノベーションで天井を高くする仕組みやメリットについて紹介しました。
今回紹介した内容についてお分かりいただけたでしょうか。
リノベーションで天井の高さを変えることには、多くのメリットがあります。
リノベーションに関して、何か分からないことがある方は、お気軽にお問い合わせください。

▼SHARE

facebookシェア はてぶシェア